【反AI小学校のおともだちへ!】AIはたしかに絵を見て勉強します。けれど、AIの中に絵が入っているわけじゃありません。AIの中にあるのは「絵描き歌の歌詞」です。しかも、その歌詞はAIが自分で考えたオリジナルなんです。 AIがやっているのは、絵をよく見て「どうやって描かれているのか」を調べること。たとえば、「まるをかいてちょん」「耳をつけてねこになる」みたいに、絵を歌詞にして覚えます。これがAIの勉強なんです。 ときどき、その歌詞をたどると、もとの絵に似た絵が出てくることがあります。でも最近のAIは、いろんな絵描き歌をまぜたり、順番を入れかえたりして、もとの絵が出てこないように工夫しています。 いろんな絵の絵描き歌をバラバラにしてまぜると、新しい絵を作ることができます。AIに「どんな感じの絵を出してほしい」とお願いする命令は、どの絵描き歌のフレーズを使うかを決める「まほうの呪文」みたいなものです。 LoRA(ロラ)は、たくさんの絵描き歌の中から「ちょっと似てる歌」を集めてまとめるしごとをします。でもまったく同じ歌を作ることはできません。ちょっと似た歌をつくるだけです。 一方で、Sora2(ソラツー)は、絵描き歌がすごく得意なAIです。そこにほんものの絵を見せると、すぐに「その絵を作るための歌詞」を見つけて再現します。だから、できあがった絵はすっごく似てしまうんです。 LoRAは「似た感じを学ぶ」だけですが、Sora2のCameo(カメオ)は「そっくり作る」ことができます。だからSora2を使うときは、自分の絵や、自分が持っている動画で使うのがルールです。ほかの人の絵を勝手に使うと、それはダメなことになってしまいます。